若狭小浜の

歴史ある町並み

一棟貸しの古民家宿

「小浜町家ステイ」

ABOUT

京文化が根づき、歴史ある町並みが残る小浜。
現存する町家を一棟貸しの宿にリノベーションしました。
小浜の暮らしや文化を体感できる空間として
お客様をお迎えします。

MACHIYA
INNS

STAY

宿があるのは古い町並みが残る小浜市中心部。町家らしさを残しつつ、和モダンで伝統的なデザインを新たに施した館内には、清潔で利便性の高い設備・電化製品等をご用意しています。昔ながらの風情に触れながら、ご家族やご友人、グループでのご利用など一棟貸しならではのプライベートな時間をお過ごしいただけます。

小浜の歴史に触れる

寺社仏閣を巡る旅

詳しく見る 映像を見る

ファミリーで楽しみたい!

若狭の海を満喫する旅

詳しく見る 映像を見る

みんなでワイワイ

地元の食材を味わい尽くす旅

詳しく見る 映像を見る

TOWN
GUIDE

若狭湾に面する小浜は、
京都まで海の幸を運ぶ「鯖街道」の起点の町。
町家や土蔵など当時の賑わいを伝える町並み、豊かな自然や食、
祭礼などのさまざまな文化が今も息づいています。

EVENT

来る2023年4月16日(日)に小浜市でOBAMA若狭マラソン大会が開催されます。 御食国(みけつくに)の歴史を有し、豊かな自然に恵まれた春の若狭おばまへぜひお越しください。     期  日:令和5年4月16日(日)     会  場:小浜美郷(みさと)小学校グラウンド     申込方法:RUNNETのサイトからの申込となります。          https://runnet.jp/     申込締切:2月28日(火)     参加料(税込):一般3000円、高校以下1500円、ファミリーペア4000円 詳細は、別添の参加者募集チラシをご確認ください。 なお、今回から会場・コース・申込方法等が変更になっています。 ※ファイルリンクをクリックするか、右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」からダウンロードしてください。PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
2022.09.14
9月3日(土)から11月27日(日)までの土日祝日限定で、小浜西組を満喫できるレトロバスが運行します。 予約なしで乗車でき、小浜市まちの駅旭座から出発して、三丁町(小浜西組)、そともめぐり乗り場(若狭フィッシャーマンズ・ワーフ)・食文化館を経由し、まちの駅旭座に帰ってくるルートとなっています。 三丁町(小浜西組)停車時の三丁町散策では、観光コンシェルジュによるガイドがついています。 ●『レトロバスで小浜西組を満喫!』  日時:2022年9月3日(土)から11月27日(日) の土・日・祝のみ運行  ※新型コロナ感染症の状況により、中止する場合があります。また、イベント等の開催により、ルートが変更となる場合がございます。  定員:15名 予約なしで乗車できます。  特典:1、ご乗車の方には記念切符をプレゼント     2、記念切符に記載の乗車番号で、オリジナルブレンド茶『解体新茶』が抽選で当たります。        抽選結果は、12月上旬頃に、小浜市まちの駅・旭座HPにて掲載いたします。  主催:指定管理者 株式会社オーイング  共催:小浜市 ●イベントについてのお問合せ先  小浜市まちの駅  TEL:0770-52-2000
若狭地方最大の秋祭り「放生祭(ほうぜまつり)」が3年ぶりに開催されます。 神輿や大太鼓・神楽・獅子・山車などの演し物が、2日間にわたり旧小浜町内を巡行し、芸や囃子を披露します。 中には、江戸時代の祇園祭礼の頃から300年以上の歴史をもつものもあります。ひとつの祭りに四種の演し物が出る、全国的にも珍しいお祭りです。 小浜町家ステイ「丹後街道つだ主屋・蔵」「丹後街道たにぐち」「八幡参道みやけ」がある各地区からも参加があります。   ●イベント概要  『放生祭り』  日時:2022年9月17日(土)18日(日)終日  場所:八幡神社、旧小浜地区  ホームページ:https://hoze-matsuri.jp ※天候、その他の理由により、予定を変更する場合があります。 ●イベントについてのお問合せ先  若狭おばま観光案内所  TEL:0770-52-3844  小浜市商工観光課  TEL:0770-53-1111  

BLOG

2023.09.20
ホテルのようなきれいな場所で貸切パーティー!企画も飾り付けも自分たちの自由にできるので、オリジナル感たっぷりに楽しめます。 一軒家に泊まれば、さらに開放的なパーティーに!準備期間からしっかり計画を立てて、当日はのんびりしながら素敵なひとときを過ごしませんか? ここでは、 「何を準備すればいい?」 「当日はどうやって進めればいい?」 「貸切パーティーができるホテルはどこ?」 と気になるあなたへ、貸切の一軒家でパーティーをするときの準備物と当日の過ごし方をご紹介。貸切宿の特徴をつかみながら、段取り良く成功させましょう! ホテルのような貸切宿でパーティーを楽しもう! 貸切宿は開放的でのんびりできる 1つの建物を貸し切って利用する宿は、ほかのゲストやスタッフがいない自分たちだけの場所。ホテルのように広くてキレイで、人目を気にせずのんびりゆったりくつろげるのが魅力です。 夜間は要注意ですが、大きな笑い声が隣の部屋や廊下に漏れても問題なし!ストレスが少なく、開放的でおおらかになれます。 パーティーを開くなら飾り付けが欠かせませんよね。貸切宿では、玄関口からいろいろなところにデコレーションができます。テーブルや壁だけじゃなく、ベッドやお風呂にも何かしらの飾り付けをすればより一層楽しい気分に!SNS映えする場所がたくさん作れます。 また、貸切宿にはキッチンが付いているので自慢の料理がふるまえるのも魅力的。料理に自信がないなら、ホテルや料亭の料理が運ばれてくるプランを選べばOKです。 パーティーの種類 実際、貸切宿ではどんなパーティーができるのでしょうか。ざっと紹介しますね。家族だけでお祝いしたり旅行も兼ねたりなど、どこかのお店で開くよりバリエーション豊かなのが特徴です。 お祝いイベント ・歓迎会 ・送別会 ・新年会 ・忘年会 ・懇親会 ・社員旅行  学校系イベント ・卒業旅行 ・学生旅行 ・クラス会 ・同窓会 季節のイベント ・七五三 ・入学祝い ・入園祝い ・長寿祝い ・還暦祝い ・交際記念日 ・結婚記念日 社内のイベント ・母の日 ・父の日 ・敬老の日 ・ひなまつり ・子どもの日 ・バレンタイン ・ホワイトデー ・クリスマス 貸切宿のパーティーで準備すること パーティーの当日はのんびりするためにも、しっかりと準備をしておきましょう!主催者の人向けに5つのステップを紹介します。 1ヶ月前から計画を立てる パーティーの計画はなるべく早めに始めましょう。意外とやることがたくさんあり、宿が空いていなかったり準備物が間に合わなかったりするおそれがあります。 例えばこちら。 内容を決める 日程を決める 貸切宿を探す 参加者の人数を確定する 貸切宿の見積もりと予約をする パーティーの案内(場所、日程、時間、持ち物、内容)を連絡する パーティーの内容は、台本のようなものを作っておくととても便利。目的や流れをしっかり把握すると、準備がスムーズに進められます。 また、貸切宿は「人数制限・間取り・アクセス・周囲の環境」を調べてから予約するのがおすすめです。1人あたりの料金が高くなったり、まわりが民家だらけでワイワイはしゃげなかったりするのは避けたいですよね。 費用のスタイルを決めておく 参加者全員の関係性を考えながら、費用のスタイルを決めておきましょう! 例えば、 食べ物・飲み物は各自で持ってくる おもてなしをする人以外で割り勘をする 主催者がすべて立て替え、当日に割り勘で回収する 食事付きのプランを選び、その他は各自が持ってくる など。宿代は、予約をするときにオンラインストアでWeb決済をしておくとラクかもしれません。先に支払ってしまえばその分だけ確定するので、最後に計算をするときはそのほかのパーティー費用のみを細かく見るだけで済みます。 また、オンラインストアから予約をするとお得な特典が付いてくることも!福井県小浜市の古民家宿「小浜町家ステイ」では、ドリンク1杯無料の「カフェチケット」やレンタル2時間無料の「サイクリングチケット」などが利用できます。 小浜町家ステイのHP予約特典はこちら> 飾り付けを考える 当日、パーティーの雰囲気が盛り上がる飾り付けを考えましょう!テーブルや壁にはもちろん、玄関・リビング・寝室・お風呂・トイレ・キッチンなどいろんなところにデコレーションできるのが貸切宿の魅力です。 最近、おしゃれな飾り付けグッズが100均やネットで気軽に買えるようになりました。バルーンやガーランドなどがセットになったものもあり、誕生日や記念日などのパーティーの目的に合う飾り付けがGETできます。 キャラクターものやライト付きで光るものなど、バリエーション豊富なのでぜひ探してみてくださいね。SNS映えを意識しながら、いくつか組み合わせるととても豪華です。 時間があれば手作りも良いですね!キャンドルなどの火を使うグッズは、宿によっては「火器厳禁」なところがあるので1度お問合せをしてみてください。 また、当日はBGMを流すとさらに雰囲気が盛り上がりますよ。好きなジャンルや思い出の曲。バースデーソングやクリスマスソング。スマホにダウンロードして、流せるようにしておきましょう。パーティー中の印象に残りやすいので、後日その曲を聞くたびに楽しい思い出がよみがえるかも! ただし、金銭のやり取りが発生するパーティーでは、選んだ曲が商用利用になり著作権法に違反するおそれがあるので要注意。著作権フリーの曲がおすすめです。 小浜町家ステイの「三丁町さのや」では、Bluetooth接続ができるスピーカーを設置しています。ガラス張りの浴室快適な寝心地のベッドがあり、ホテルのようにキレイで広々!歴史風情があふれる伝統の古い美しさはそのままに、現代のライフスタイルに合わせたモダンな空間でパーティーが開けます。 「三丁町さのや」を詳しくみる> 買い出しリストを作る パーティーの内容や当日の流れが大体イメージできたら、買い出しリストを作りましょう。準備がはかどり、当日の忘れ物が防ぎやすくなります。 貸切宿の場合は、例えばこちら。当日までに買いそろえておきましょう。 お花 ハンガー 消臭スプレー ブランケット つまめるお菓子やおつまみ テーブル用、お部屋用、身につける用のグッズ 動画を大画面で見る設備(プロジェクター、スクリーン、HDMIケーブル、専用アプリ など) 時間がかかりそうなものや重いものはネットで購入すると手軽で便利!生鮮食品は、旅先で地元の味を堪能するのがおすすめです。 余裕があれば、費用を計算しておくと後がラクですよ。割り勘なら、参加者に事前に伝えておけば当日までに用意できるので安心してもらえます。 また、宿によっては大型のテレビが設置されているところがあります。スマホの動画を大画面で見たいなら、ぜひ利用して荷物を少しでも減らしてくださいね。 小浜町家ステイの「大型プロジェクター」がある宿はこちら> 貸切宿にあると役立つものを準備する 貸切宿には、ホテルや旅館にあるようなアメニティはもちろん、冷蔵庫・洗濯機・キッチン・調理器具などの「わが家」のように過ごせるものが一式そろっています。 でも、消耗品や調味料などの役立つものも準備しておくと当日がラク!後片付けも含めて、パーティーの当日がより一層楽しめます。 例えばこちら。 ティッシュペーパー ウェットティッシュ キッチンペーパー タッパー ラップ 紙コップ 紙皿 箸置き ゴミ袋 調味料 パーティー中、テーブルや床が汚れたときにサッと拭いて洗わずに捨てられるものがあるとラクですよね。箸置きは、誰の箸かが分かるのであると安心。コップは、透明タイプにすれば中身が見えるので空になっていたらサッと注げます。 調味料は、ソース・ケチャップ・マヨネーズなど好きなものを持っていきましょう。あなたのこだわりのものと、旅先の食材とのコラボ料理を披露するのもGOOD!パーティー料理の幅が広がります。 関連記事:福井の貸切宿は「小浜町家ステイ」へ!予約時の注意点とお役立ちグッズを紹介します。 貸切宿のパーティー前日にやること パーティーの前日はワクワクしながらも、当日が成功するために準備をきちんとこなしましょう。 旅行の準備 まずは、旅行に必要なものをキャリーバッグやスーツケースへ。あなたにとって必要なものをピックアップしましょう。 以下は貸切宿へ泊まるときに必要なものです。当日のおしゃれなコーデも忘れずに考えてくださいね。 現金・クレジットカード・電子マネー 運転免許証・健康保険証・学生証 コンタクトレンズ・眼鏡 常備薬 ばんそうこう 虫除け・かゆみ止め 衣類(着替え・下着・靴下) 洗面用具・メイク道具 日焼け止め カメラ 充電器 洗濯ネット エコバッグ ルームシューズ 食事の準備 パーティー料理はなにかと手間がかかるもの。サッとテーブルに並べられるように、前日にできるところまでやっておきましょう。 例えば、食材の下処理をしておいたり野菜などを切って水切りや油抜きをしておいたり。焼く・煮るなど、あとひと工程で完成するところまでできるとGOODです。 さらに、サラダや煮物などの作り置き料理を作っておいても良いですね。貸切宿には冷蔵庫があるので、到着するまではクーラーボックスに入れておき、着いたらすぐに入れて冷やせます。 参加者に声かけ 参加者のみなさんにパーティーの再確認をしましょう。 日程 集合時間 集合場所 宿の特徴 パーティーの内容 など、改めて連絡をすることでワクワク感がより高まります。 「いよいよ明日ですね!」「忘れ物はありませんか?」と一言添えるのも忘れずに。家族内でのパーティーなら、「明日のために早く寝よう!」「持っていくものはカバンに入れた?」「明日は〇〇時に起きるよー」という声かけでモチベーションを上げましょう! パーティー当日「小浜町家ステイ」の過ごし方 福井県小浜市にある「小浜町家ステイ」は、京文化が根付いた歴史ある町並みにたたずむ貸し切りの古民家宿。全部で8つあり、江戸時代に栄えた有名な人の住まいや人々から親しまれたお店を和モダンで伝統的なデザインにリノベーションしています。 ホテルのように広々としており、清潔で便利なアメニティ・電化製品・設備などが充実。どこか懐かしさも感じながら、まるで第2のわが家のように過ごせます。 小浜町家ステイの宿は最大10名様までご利用できるので、少人数のパーティーに最適!ここでは、女子会パーティーを例に、小浜市に到着してから翌日までの過ごし方を1パターンだけお伝えします。 13:00 小浜市に到着 まずは、御食国若狭おばま食文化館にて「若狭塗り箸の研ぎ出し」を体験してください。 小浜は塗り箸の生産量のシェアが80%を誇っており、全国ナンバーワンの「箸のまち」。貝殻などを漆で箸に蒔きつけ、さらに漆を重ねた層を研いで磨いていくことで、きめ細やかな模様が浮き出てきます。 世界に1つだけのオリジナル箸は、旅の思い出にぴったり!夕食のパーティーにも、ぜひ使ってみてください。 14:30 新鮮な魚介類を調達 お箸が調達できたら、夕食に向けて新鮮な魚介類もGET! 小浜市は、奈良時代から朝廷に海産物を献上していた歴史があるほど海の幸が豊富。新鮮な魚をメニューの1つにプラスしましょう。 「魚屋 やまに」「若狭小浜お魚センター」では、魚の下処理もしてくれるのでご安心ください。魚の捌き方やおすすめの魚料理も、プロから直接教えてもらえます。 15:30 地元の野菜を調達 小浜市ならではの野菜も調達!海と山が近いので、海の幸・里の幸どちらも美味しく楽しめます。 道の駅若狭おばまは、地元の魚・野菜・工芸品・銘菓など品揃えのバリエーションがとにかく豊富!地元の人たちが育てた旬の食材や加工品などもズラリと並んでおり、「雲丹醤(うにひしお)」「へしこバーニャカウダ」など料理に使える調味料も購入できます。 地元食材を使ったプリンやどら焼きなど、道の駅オリジナルの商品もたくさんあるのでぐるりと見て回ってみてください。ここだけの「若狭いちじくソフト」「へしこソフト」で、冷んやりおやつをいただくのもおすすめです。 16:00 チェックイン 道の駅若狭おばまで野菜などを調達したら、そのまま小浜町家ステイのチェックインも済ませましょう。場所は、情報施設カウンターです。観光スポットやイベント情報などもあわせて聞いてみてださいね。 チェックインを済ませたら、いよいよお宿へ出発!車での移動が必要ですが、電車などで来て移動が難しければぜひご相談ください。小浜町家ステイでは「JR小浜駅からお宿までの送迎サービス」をオプション(有料)にてご用意しています。 フロントへのアクセス方法はこちら> 17:00 パーティー準備開始 お宿に着いたらパーティーの準備をスタート!その前に、宿の中を一周して町家の伝統的な技術や造りを見渡しながらリラックスするのも良いですね。 飾り付け担当、料理担当。主役はリビングや寝室でゆったりと。それぞれ好きなように過ごせるのが貸切宿ならではの魅力です。 小浜町家ステイでは、キッチンや調理家電などを豊富にご用意しているのでわざわざ持ってくる必要はありません。前日に仕込んだものや、今日仕入れた新鮮なものを自由に調理しましょう。 主な設備はこちら。 ※【西津湊ふるかわ】の場合   キッチン仕様 ダイニングキッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル 有料オプションにて「炊飯器」「調味料セット」が選べます。 また、お子さま用のお食事クッションやバンボベビーソファは、サイズが大きめなので持ってくるのは大変!オプションの「子ども用備品」は無料なので、ぜひご利用くださいね。 選べるオプション一覧> 19:00 パーティースタート! いよいよ楽しいパーティーの始まり!時間を忘れて、みんなでワイワイ楽しみましょう。 貸切宿なので、家族・友人・仲良しグループ・会社の同僚や上司とおしゃべりに夢中になっても問題はゼロ!小浜市を楽しみながら食材をひとつずつ調達して、自分たちで作った料理は格別に美味しいです。 サプライズの演出も、貸切宿ならきっとやりやすいはず。愛情をたっぷり込めた手料理をふるまったり、手作りのビデオレターを大画面で流したり。主役へのプレゼントは、別の部屋にこっそり隠せるので気づかれにくいですよ。 パーティーが終わったら、みんなで仲良くお片付けを。貸切宿は「第2のわが家」とはいえ、排水口の中などの隅々まで掃除をする必要はありません。お風呂や洗濯も、自分たちのタイミングでOK。料理が余ったら、タッパーに入れて冷蔵庫で冷やしておけます。 翌日10:00 地元のカフェへ 寝心地の良いキレイなベッドや布団で疲れを癒せたら、翌日は地元のカフェへ。小浜町家ステイのチェックアウトは10:00までなので、連泊しない場合は手続きを済ませてからゆったりコーヒーや紅茶を飲んでみてください。 小浜市のカフェは朝7:30から営業しているところもあるので、モーニングコーヒーを飲みに行くのも良いですね!徒歩で行ける距離なら、小浜の歴史ある伝統的な町並みの散策もできます。 カフェの1つ「GOSHOEN」は、北前船船主が江戸時代に建てた迎賓館「護松園」がリノベーションされたおしゃれなお店。「みんなの別邸」をコンセプトに、カフェ・リビング・図書館・ミュージアムなどが集まっています。 最近メディアにも取り上げられたところなのでぜひ足を運んでみてくださいね。小浜町家ステイの「西津湊ふるかわ」の近くにあります。 小浜の過ごし方をもっとみる> 特別なパーティーをゆったりのんびり楽しもう! 貸切宿でのパーティーは、ホテルや旅館のようなサービスを利用しながらゆったりくつろげるのが大きな魅力!お誕生日・結婚記念日などのお祝い事や、夏休み・お盆休みなどのカレンダー行事など、いろいろなイベントに特別なひとときが過ごせます。 パーティーの準備をしっかりしておけば、当日はより一層のんびりできるはず。ぜひ、前日からパーティー用の料理を仕込んで当日に自慢の手料理をみんなで味わってくださいね。 小浜町家ステイの貸切宿は8つあり、朝食付き・夕食付き・素泊まりの宿泊プランが8種類あります。宿までお料理をお届けするプランもあるので、料理には自信がない人でも大丈夫。ぜひご利用くださいませ。 オンラインストア「小浜町家ステイ」へ>    
2023.09.20
福井の貸切宿は「小浜町家ステイ」へ!予約時の注意点とお役立ちグッズを紹介します。 福井県の古民家でどこか懐かしさを感じながら、ゆっくりとリラックスしてみませんか?お家1つがまるごと使える貸切宿は、ほかの旅行客やスタッフの目が届かないのどかな宿泊施設。まるで第2のわが家のように過ごしながら、楽しくて貴重な思い出が作れます。 ここでは、 「どこがいいかな?」 「どんなふうに過ごせるのかな?」 と気になるあなたへ、福井県小浜市にある「小浜町家ステイ」の貸切宿を8つご紹介!周辺の遊び場や予約時の注意点など、当日を迎えるのがとてもワクワクするような情報です。初めての方も常連の方も、貸切宿での不安が少しでも解消できると幸いです! 福井の貸切宿で伝統に触れた極上のひとときを 貸切宿はキレイに整えられた第2の別荘 貸切宿は、一棟をまるごと貸し切って利用する宿泊施設。第2のわが家のような感覚で過ごすことができ、本当の別荘のように隅々まで掃除をしたりインテリアなどを準備したりする必要はありません。 ホテルや旅館のような上質なサービスが利用できるので、きちんと管理されていてキレイ!タオルやドライヤーなどのアメニティはもちろん、冷蔵庫・テレビ・洗濯機など電化製品も用意されています。 自分たちで調理ができるキッチンには、調理器具や食器などがひととおりそろっているのでとても便利! 日常から離れた人目のない開放的なところで、友人・恋人・家族などの大切な人たちとプライベート感たっぷりな時間が過ごせます。人数が比較的自由なので、友人家族グループや会社の同僚たちとワイワイ楽しむのも良いですね。 福井県小浜市の貸切宿で昔ながらの空気を体感! 福井県小浜市にある貸切宿は、現地の暮らしや伝統が体感できる場所!宿泊施設の良さはもちろん、都会の空気から離れた自然の気持ちよさがあります。 小浜市にある若狭湾は、日本海側の大陸からやってきた文化や物産を近江・京都・奈良へ伝えた要の港。京都への道は「鯖街道」と呼ばれ、現在はハイキングやウォーキングが楽しめます。 その街道沿いの古い町並みにあるのが「小浜町家ステイ」という貸切宿。 名のある歴史的人物が暮らしていた町家 昔小浜の人々に親しまれていた人の町家 長年愛されたお店 など、さまざまな人が作り上げてきた建物を現代の人たちが過ごしやすいように再生させています。内観も外観も、どちらにも歴史的なこだわりが感じられる宿ばかりですよ。 福井県小浜市の貸切宿で楽しめること 小浜町家ステイの周辺で楽しめることをジャンル別に簡単に紹介しますね。 食事処・レストラン カフェ 寺院巡り 観光スポット・買い物 体験・レジャー あなたは何に興味がありますか? 食材の宝庫の若狭湾を味わう「食事処・レストラン」 特に海の幸が豊富な若狭湾は「食材の宝庫」と呼ばれています。地元の食材を大切にしているお店や、旬の食材を美味しく仕上げるお店がたくさん! お寿司屋さんや居酒屋さんなど13のお店から、あなたのお気に入りを見つけてみてくださいね。軽めの昼食や、バーベキューの締めのハシゴ酒にも良いかも! 食事処・レストランはこちら> 地元の人たちが愛する「カフェ」 時間がたっぷりとれる宿泊中の朝ならではのお楽しみ!普段は忙しくてできない、おしゃれなカフェに足を運んでゆったりと過ごしてみませんか? 小浜町家ステイのまわりには、地元の人たちから愛されているカフェが5つ!北前船の船主が江戸時代に建てた迎賓館を再生させたお店や、早朝7時半から営業しているお店などがあります。 オーナーとの楽しいトークで、地元の人しか知らないとっておきのスポットが見つかるかも! カフェはこちら> 国宝・国の重要文化財が観られる「神社仏閣巡り」 日本が他国との交易を始めたころから栄えた小浜市の若狭湾。大陸の玄関口として人々が行き来していた若狭には、国宝や国の重要文化財に指定されている貴重な神社や寺がたくさん残っています。 はるか昔の歴史のある荘厳な雰囲気を感じながら、この地の信仰を肌で感じてみましょう!小浜町家ステイのまわりには全部で8つ。ほとんどが午前9時から夕方まで営業しているので、1日をかけていくつか巡ってみてくださいね。 寺院巡りはこちら> 若狭湾の景色や海の幸がお土産にできる「観光スポット・買い物」 貸切宿の歴史ある雰囲気を感じながら、小浜市ならではの町並みも堪能しましょう!若狭湾の美しい海が肌で楽しめるクルージング、午前9時から夕食の時間まで1日中町並みが散策できるレンタサイクル。 小浜の人魚伝説にちなんだブロンズ像が見守る海水浴場や、歴史博物館など全部で11箇所あります。その日の朝に水揚げされた新鮮な魚をお土産にして、自宅で思い出にひたるのも良いですね。 観光スポット・買い物はこちら> 小浜市の暮らしに根付いた文化を肌で感じる「体験・レジャー」 せっかく小浜市に来るなら、ここでしか体験できない素敵な文化を味わいましょう! 生産量日本一の「箸」を自分の手で作ったり、海の幸がたくさん育てられている生簀(いけす)をシーカヤックで散策したり。楽しく過ごした貴重な体験と思い出の品がGETできますよ。 体験・レジャーはこちら> 小浜案内をもっとみる> 福井の貸切宿のために準備すると役立つもの 貸切宿を予約するときは、何があるかをチェック!足りないものは自分で調達しましょう。ここでは、当日を迎えるまでに準備しておくと役立つものを紹介します。 消耗品 宿には電化製品や調理器具などがそろっており、滞在中の不便はありません。でも、サッと捨てられる消耗品があるととてもラク。特に、地元の食材を使ってキッチンで調理をするなら、汚れても良い、洗っても落ちにくいものを消耗品で済ませましょう。 例えばこちら。 紙皿 割り箸 紙コップ ペーパータオル ウェットティッシュ また、タッパーやラップがあると食材が余ってしまったときに大助かり!保存には気をつけないといけませんが、帰り道にちょこっとつまんでお腹を満たすのも良いですね。 屋外でのバーベキューや喫煙など、火器使用の場合は宿によってルールが違うので事前に確認してくださいね。 食材・調味料 事前に、食べたいものや調理中に使いたいものを大まかに決めて持っていきましょう! 貸切宿には、近くのホテルや旅館で食事ができる「夕食付」や「朝食付」のプランがありますが「素泊まり」もあります。自分たちでキッチンを使って調理をするなら、食材の調達が欠かせません。 また、周辺の食事処やカフェから帰ってきても小腹が空いてしまったときはちょっとしたおやつが欲しいところ。ジュースやお酒などの美味しい水分補給も大切です! 例えばこちらはいかがでしょうか。 お肉 野菜 醤油 お菓子 塩こしょう 焼肉のたれ 好きな飲み物 冷凍したフルーツ あなたの地元の食材やこだわりの調味料と小浜の食材で、夢のタッグを実現させてみても良いかも! クーラーボックス 貸切宿から出かけるときのために「クーラーボックス」を持っていきましょう。 宿には冷蔵庫があるのでいつでも冷たいものが食べたり飲んだりできますが、観光スポットや体験施設までの道中はぬるくなってしまうかも。大きめのサイズを用意すれば、飲み物と一緒に要冷蔵のお土産を買って入れられますよ。 レンタカー バス・電車・タクシーなどで小浜町家ステイへ向かうなら、滞在中はレンタカーを借りるのがおすすめ! なぜなら、福井県は日本一の車社会と言われるほど自動車は県民にとって欠かせない足。鉄道の本数や公共交通機関が少ない小浜市での移動は、徒歩だけでいろいろな観光スポットや買い物へ行くのはとても大変です。 もちろん、バスやタクシーでも良いですがレンタカーがあればとても便利!着替えなどの荷物やお店で買ったお土産が気兼ねなく載せられます。 時刻表を気にせず自由に行動できるのも大きな魅力。気分次第で休憩をしたり気になる看板を見つけたらぶらりと寄ってみたり。穴場スポットなどにも行きやすいですよ。 貸切宿の予約時に気をつけること 当日「こんなはずじゃなかった」とならないために!貸切宿を予約するときのチェックポイントを紹介しますね。 建物の定員 貸切宿の定員(最大・最低)を確認しましょう。貸切宿は宿泊できる人数が比較的自由ですが、建物によっては料金が割高になってしまうおそれがあります。 例えば、10名用の宿の最低料金が8名の場合、7名以下が泊まると1人あたりの料金が高くなります。4名ならいくら、6名ならいくらと、予約フォームで人数の指定ができ料金設定がはっきりしている宿がおすすめです。 建物の間取り ホームページ上の写真を見て、建物の間取りを確認しましょう。貸切宿は1つの建物。あなたや一緒に滞在する人にとって快適じゃない部分があるかもしれません。 特に以下にご注目! 部屋の配置 寝室の数 扉の開閉 仕切り 段差 浴室 例えば、家族グループで親同士があまり親密ではない場合。扉がきちんと開閉できたり浴室にきちんと目隠しができる場所があったりすると自分たちの空間が作れてラクですよね。 雑魚寝でランダムに寝たいなら、敷布団のあるところがベスト。足腰の弱い方がいるなら、段差の少ないところ。温泉気分で入浴したいなら、家庭のような浴室じゃなくある程度おしゃれなデザインが凝らしてあるかどうかを要チェックです。 アクセスや周囲の環境 貸切宿にある駐車場の有無・台数・料金を確認しましょう。レンタカーが便利とお伝えしたように、都会から離れたリゾート地では車での移動が欠かせません。 また、貸切宿のまわりに何があるかを調べておくとラク。コンビニやスーパーの場所はもちろん、立地によっては木々が生い茂っていて蚊取り線香が必要なところや民家に囲まれて大声で遊びにくいところなどがあります。 福井県「小浜町家ステイ」の貸切宿は8タイプ おばま観光局がご用意している「小浜町家ステイ」では、若狭湾に面する自然と海の幸が豊かな歴史的古民家が貸し切れます! 宿は全部で8つ。特徴や設備などを1つずつ詳しく紹介しますね。 西津湊ふるかわ 小浜藩でもっとも成功した北前船船主「古河屋」の船頭「古川屋惣兵衛」が暮らしていた町家をリノベーション!重厚な造りで国の登録有形文化財に登録されており、江戸時代からの積み重ねてきた歴史が感じられます。 改修は、関西を代表する建築家「竹原義二氏」が設計しました。建物の歴史的価値を生かしつつ、広々として美しい快適な空間で贅沢な非日常の時間がお過ごしいただけます。 客室ランク スイート 定員 1〜6名 キッチン仕様 ダイニングキッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド4台(5名以上の場合、お布団をご用意) TV 大型プロジェクター(地上波試聴可) 洗濯機 完備 Wi-Fi 完備 西津湊ふるかわを詳しくみる> 三丁町さのや 入り口の扉を開くと、伝統とモダンが融合した魅力的な空間が目の前に!周囲の町並みになじむ外観からは想像できないような非日常的で極上の雰囲気がただよいます。 内装は、町家ならではの間取りを活かしつつ土足でくつろげる土間リビングや快適に寝られる寝具をそろえました。浴室は開放感にこだわっており、一面ガラス張りで庭を眺めながらゆったりと旅の疲れが癒せます。 客室ランク デラックス 定員 1〜4名 キッチン仕様 ミニキッチン(IH1口)、冷蔵庫、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド2台、シングルベッド2台 TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 三丁目さのやを詳しくみる> 丹後街道つだ主屋 大正3年に建てられ、小浜の人々に親しまれた和菓子屋をリノベーションしました。1階は広々としたキッチンとリビング。2階は寝室用の和室が3つあります。 どこにいても広さを感じるゆったりとした間取りで、リラックス感たっぷり!町家で多く用いられた箱階段や当時の調度品が使われており、和菓子屋だった頃の面影を残します。 客室ランク デラックス 定員 1〜6名 キッチン仕様 ダイニングキッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド4台(3名以上の場合、お布団をご用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 丹後街道つだ主屋を詳しくみる> 丹後街道つだ蔵 大正3年に建築された和菓子屋の蔵をリノベーションしました。和菓子を仕込んだ跡が残る土壁や、蔵を支える重厚な梁など建物の歴史が感じられます。 蔵の構造はそのままに、小上がりの和室や存在感のある天井の梁があります。趣のある壺風呂はモダンな雰囲気。入口の広々とした土間にはキッチンが併設されており、皆さんの好きなように料理を楽しんでいただけます。 お隣の"主屋"と合わせて最大10名様でのご利用が可能です。 客室ランク デラックス 定員 1〜4名 キッチン仕様 土間キッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド2台(3名以上の場合、お布団をご用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 丹後街道つだ蔵を詳しくみる> 西津湊かさまつ かつて北前船を港に泊めたことで栄えた西津エリアにあり、築100年を超える元酒屋をリノベーション!おしゃれでコミュニケーションがとりやすいアイランドキッチンを備えており、グループで料理や食事が楽しめます。 2階の寝室は、見事な梁が天井を彩るモダンな雰囲気。プライベート感を大切にしつつ、1階と自然につながる広々としたスペースでゆったりと過ごせます。入り口は広い土間なので、自転車や濡れたものなどが気兼ねなく置けます。 客室ランク スーペリア 定員 1〜6名 キッチン仕様 アイランドキッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 シングルベッド3台(4名以上の場合、お布団をご用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 西津湊かさまつを詳しくみる> 八幡参道みやけ 小浜市小浜男山にある八幡神社の参道に面した明治期の町家をリノベーション。海に近く、JR小浜駅や、若狭小浜の名勝「蘇洞門(そとも)」を巡る遊覧船のある「若狭フィッシャーマンズワーフ」が徒歩圏内にあります。小浜のまちをぐるりと楽しむのにぴったりですよ。 建物の1階はフローリングで、清潔感あふれるキッチンやバスルームを設置。特徴的な箱階段から2階に上がると、包み込まれるような低めの天井の下にモダンな間接照明やベッドライトがあり、心地よさを与えます。 客室ランク スーペリア 定員 1〜4名 キッチン仕様 ダイニングキッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド2台(3名以上の場合、お布団をご用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 八幡参道みやけを詳しくみる> 三丁町ながた 料亭として愛され、凝ったデザインや造りが特徴的。かつては、芸妓さんを呼び宴会や接待でにぎわっていた茶屋町の風情が感じられます。 伝統技術を受け継ぐ職人たちが腕をふるった「なぐりの床」や、木や草や竹などの植物を薄く加工し、縦横交互に編み上げた「網代(あじろ)天井」。当時の名残をとどめつつ、快適性も重視した室内はわが家のようにくつろげると評判です。 客室ランク スタンダード 定員 1〜5名 キッチン仕様 ミニキッチン(IH1口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 シングルベッド2 台(3名以上の場合、お布団をご用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 三丁町ながたを詳しくみる> 丹後街道たにぐち 小浜の歴史とともに歩んできた旧丹後街道沿いに建つ築90年の町家をリノベーション。玄関から続く奥行きのある土間や、縁側から眺める中庭が心地よい懐かしさを感じさせます。 土間にはキッチンがあり、向かいに広がる中庭からの光が明るく降り注ぎます。2階は二間続きの和室で、ふすまで仕切られているので自分だけの空間を楽しむことも可能。 家族ぐるみのグループや男女グループなど、プライベートも大切にしたい大人数でのご利用におすすめです。 客室ランク スタンダード 定員 1〜6名 キッチン仕様 土間キッチン(IH2口)、冷蔵庫(冷凍庫)、電子レンジ、電子ケトル 調理器具 包丁、まな板、フォーク、スプーン、菜箸、箸、お玉、茶碗、湯呑、コップ、小皿、大皿、ボール、ザル、鍋、フライパン、ケトル アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、フェイスソープ(化粧落とし)、化粧水、バスタオル、フェイルタオル、バスマット、浴衣、ドライヤー、歯ブラシセット ベッド・寝具 セミダブルベッド2台 (3名以上の場合、お布団を用意) TV * 洗濯機 * Wi-Fi 完備 丹後街道たにぐちを詳しくみる> 小浜町家ステイのチェックインは「道の駅 若狭おばま」へ 福井県小浜市にある貸切宿「小浜町家ステイ」。歴史ある町並みになじむ建物の中は、伝統的技術や雰囲気を活かしつつ住み心地を大切にしたところばかりです。ぜひ、第2のわが家のように利用してみてくださいね。 着替えやメイク道具などのお泊まりグッズは宿に置きっぱなしでOK。クーラーボックスなどの必要なものだけを持って、小浜市ならではの観光・体験・景色・ドライブを楽しみましょう。 はじめのチェックインは「道の駅 若狭おばま」まで。電車またはバスでお越しの方は、JR小浜駅からフロント棟&宿泊棟への送迎オプション(有料)をご用意しております!炊飯器やお子さま用のクッションなどのレンタルもしておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいませ。 お問い合わせはこちら> 予約フォームはこちら>    
2023.09.20
1つの建物に自分たちだけで泊まりたい!まわりを気にせず、好きなことをしてゆっくりじっくり楽しめそうですよね。 貸切の宿泊施設は、コテージ・ヴィラ・貸別荘・古民家などさまざまなタイプがあります。いずれも、ホテルや旅館とは違った魅力がたっぷり!でも、困ったなと感じることもいくつかあります。 そこで、 「貸切の宿ってどんなところ?」 「泊まれるところはどこ?」 と気になるあなたへ、貸切の宿泊施設の魅力と不便な点をご紹介。福井県小浜市の「小浜町家ステイ」がご用意している9つの宿泊プランも合わせてお届けします。 貸し切って泊まれる自分たちだけの特別な宿。特徴を知って、当日の楽しいひとときをイメージしてみてくださいね。 貸切の宿泊施設は自由度たっぷり! 人目を気にせずくつろげる 貸切の宿泊施設は、滞在中にほかの旅行客やスタッフがいません。人目が気にならないので、プライベートな時間がたっぷり楽しめます。 例えば、家族連れで旅行に来たとき。ホテルや旅館ではロビー・廊下・室内・レストランで子どもたちのはしゃぐ声が気になって注意してしまうかもしれません。 でも、貸切の宿ならハードルは低め。近隣住民の迷惑になることはNGですが、楽しくはしゃぐ声が思う存分聞けます。まわりに気を使ってしまいがちな親御さんもノンストレス!恥ずかしいところも見られることなく、わが家のように家族みんなでゆっくりくつろげます。 過ごし方が好きなように決められる 宿泊施設に滞在中は、ルールをきちんと守ればあとはフリー! 食事、入浴、睡眠、起床の時間 部屋割り おでかけ 遊び などが自分たちの好きなように決められます。 ホテルや旅館では、食事の時間が決まっていたり外出するときにフロントへ寄って時間がかかったり。門限のある宿もあり、きちんと予定を立てなければ旅行中のミッションがこなせないかもしれません。 一方、貸切の宿泊施設は自分たちのペースでOK!広いリビングで雑魚寝ができたり、汗をかいたときにすぐにシャワーが浴びれたり。門限がないので、外出中に時間を忘れて遊べます。深夜でも、近くのコンビニや自販機などにふらっと買い出しに行けるので便利ですよ。 快適に過ごせるものが充実している 貸切の宿泊施設は自分たちのほかに人がいませんが、なにもかもイチから準備をする必要はゼロ!ホテルや旅館にもあるようなアメニティはもちろん、調理器具や電化製品が充実しています。 例えばこちら。 冷蔵庫 冷凍庫 電子レンジ 電子ケトル 調理器具(包丁、また板、フライパンなど) カトラリー(箸、茶碗、スプーン、フォークなど) 自分たちだけがいる建物は「別荘」のようですが、あくまでも宿泊施設。まるでわが家のように過ごしながら、上質なサービスが利用できます。 滞在中の「ムダにひまな時間」が潰せる 旅行中「やることがなくて逆にひま!」と感じた経験はありませんか?せっかく特別な時間を作ったのに、何もしないのはもったいないですよね。 貸切の宿泊施設なら、自由に過ごしつつ適度な「仕事」もあるので大満足! 例えばこちら。 洗濯 調理 掃除 ゴミ集め 食材の買い物 数日の滞在なので、排水溝や隅っこのほこりなどの掃除は手抜きでOK。みんなで役割分担をしてラクをするのも良し。子どもたちに練習をさせるのも良しです! 貸切の宿泊中に不便を感じること 自分たちだけで過ごすのはとても自由ですが、だからこそ不便さを感じることがあります。 トラブル時すぐに対応してもらえない 貸切の宿泊施設はスタッフが近くにいない場所。分からないことがあったり、トラブルが起きたりしてもすぐに対応してもらえません。 でも、旅行はちょっとしたハプニングを自分たちでなんとかするのも楽しみのひとつ!無事解決すれば、より絆が深まりそうですね。 すんなり食事できない 貸切の宿泊施設でお腹がすいたら、食事は自分たちで用意したり、食事が届くのを待ったり。または、レストランなどの食事処へ足を運ばなくてはいけません。 でも、キッチンや冷蔵庫があるのですぐに食材があれば調理にとりかかれます。自分の地元の食材やこだわりの調味料と、旅先の物産とのコラボ料理。誕生日や記念日などのお祝い料理。自分なりのアレンジが加えられるので、特別な日の食事にぴったりです。 また、「朝食付き」「夕食付き」の宿泊プランはほとんどの場合近くにレストランがあります。徒歩でレストランへ向かう途中、見慣れない素敵な町並みを楽しんでください。食後、宿に戻るときは良い運動になりますよ。 簡単な整理整頓が必要 滞在中、物が散らかっていたり汚れていたりすると少し気持ち悪いですよね。ホテルや旅館では滞在中でもスタッフが定期的に掃除をしてくれますが、貸切の宿泊施設は自分たちで片付けや掃除が必要です。 例えばこちら。 洗濯をする 洗濯物を干す、たたむ お風呂のお湯をためる、抜く テーブルやキッチンの汚れを拭く 調理器具や食後の皿を洗う、乾かす 冷蔵庫内の食材や飲み物を補充する おもちゃなどの遊んだものを片付ける 少し大変かもしれませんが、みんなで役割を決めておけばラク!キレイに整理整頓ができていれば、より楽しく快適に過ごせます。 貸切の宿泊施設「小浜町家ステイ」へ! 貸切の宿泊施設をお探し中なら「小浜町家ステイ」へ!福井県小浜市の特徴や宿の魅力をお伝えしますね。 福井県小浜市とは 小浜市は、福井県の南西部にある人口約30,000人の旧若狭国。若狭湾に面した海岸線の一部は「蘇洞門(そとも)」という名のリアス式海岸で、古くから日本海側の重要な港として栄えています。 大陸から運ばれる文化や海の幸は、小浜市の「鯖街道」を通して近江・京都・奈良へ。若狭湾は「食材の宝庫」と呼ばれており、その道中には「町家」「土蔵」などの当時のにぎわいを伝える国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みがあります。 豊かな自然・食・祭礼などのさまざまな文化は、今も現役! 若狭塗 若狭塗箸 若狭和紙  うるしダルマ 若狭めのう細工 など、国や県が認定した伝統産業が体験できる施設もあります。 小浜町家ステイの魅力 福井県小浜市の中心部にある「小浜町家ステイ」は、伝統に触れながら泊まれる古民家の宿。京文化が根付いた歴史的な町家をリノベーションし、町家の古き良き伝統を活かしつつ和モダンな居心地の良い空間に仕上げています。 町家(まちや)とは、商売をする町人の家、または古くに建てられた住居のこと。店舗型の住居で、直接道路に面して立っており風通しや太陽の光で建物内を明るく照らすことに優れています。 現在は町家で生活をする人が減少傾向にあるなか、現代風に手を加えて過ごしやすくしたのが小浜町家ステイの宿!全国でも町家タイプの宿はありますが、ここでは小浜にしかない昔ながらのたたずまいに触れられます。 貸切の宿泊施設は8つからチョイス! 小浜町家ステイには1名でも大人数でも泊まれる宿が8つあり、清潔でとても便利な設備や電化製品などをご用意しています。 ご家族・ご友人・グループでのご利用など、1棟貸しならではのプライベートな時間を過ごしやすい環境のなかでお楽しみください。 1棟ずつ違う魅力があるので、特徴を簡単に紹介しますね。 西津湊ふるかわ ・小浜藩でもっとも成功した北前船の船頭が住んでいた町家 ・重厚な造りの歴史的価値を感じつつ、広々とした美しい快適空間で贅沢ができる 三丁町さのや ・伝統とモダンが融合した魅力的な極上の空間が楽しめる ・土間リビングやガラス張りの浴室が快適&開放的 丹後街道つだ主屋 ・大正3年に建てられ、小浜の人々に親しまれた和菓子屋 ・2階建てで、どこにいても広さを感じてゆったりできる 丹後街道つだ蔵 ・大正3年に建てられ、小浜の人々に親しまれた和菓子屋の蔵 ・和菓子を仕込んだ跡が残る土壁、蔵を支える重厚な梁など建物の歴史が感じられる 西津湊かさまつ ・築100年を超える元酒屋 ・コミュニケーションがとりやすいアイランドキッチンや見事な梁が天井を彩るモダンな寝室がある 八幡参道みやけ ・八幡神社の参道に面した明治期の町家 ・海に近く、JR小浜駅や蘇洞門(そとも)を巡る遊覧船が徒歩圏内にある 三丁町ながた ・料亭として愛され、芸妓さんを呼び宴会や接待でにぎわっていた町家 ・なぐりの床や網代天井などの凝ったデザインや造りが魅力 丹後街道たにぐち ・旧丹後街道沿いに建つ築90年の町家 ・奥行きのある土間や、縁側から眺める中庭が心地良い懐かしさを感じさせる 宿一覧をみる> 小浜町家ステイの宿泊プラン8つ 小浜町家ステイの宿泊プランは全部で8つ! 朝食付き 夕食付き 体験付き 素泊まり これらを組み合わせて、小浜ならではの食や体験をセットにしたお得なプランをご用意しています。下記で詳しく紹介しますね。 【夕食付】料亭の味をお宿でいただくディナープラン 泊まる宿で料亭のお料理が味わえるゆったりプラン。直径30cmの大きな器に、小浜の名物と海鮮を詰め込んだ明治期の料亭「四季彩館 酔月」のオリジナル海鮮丼(汁物、茶碗蒸し付き)です。 色とりどりの新鮮な海の幸がまるで宝石のようにキラキラと輝きます。「小浜の海の幸を、お手軽に少しずつ食べたい!」という方におすすめです。 決済方法 現地払い このプランを詳しくみる> 【2食付】2種のコースから選べる!明治期の料亭「酔月」で食べる特別なディナー付プラン 明治期の料亭「四季彩館 酔月」で食べるディナーと、海が見えるホテル「ホテルアーバンポート」で食べる朝食のプラン。 ディナーは以下の2種類からお好きなタイプが選べます。 【和食懐石コース】 若狭ぐじや若狭牛などのブランド食材や地元の旬の食材を熟練の技で仕上げた懐石料理です。 【若狭牛と福井県産豚の合わせ盛りつゆしゃぶコース】 厳選された若狭牛と福井県産豚ロースのつゆしゃぶ(料理長と板長のオリジナル出汁つゆ)です。 朝食は、和食と洋食が選べます。和食では、小浜さんのご飯と小浜ならではの醤油味の干物「おばま醤油干し」が好評です。行き来は近くの宿なら徒歩でOK。歩きながらその町並みもお楽しみください。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【朝食付】\海の上をのんびりお散歩/シーカヤックで若狭湾の絶景を海から満喫プラン シーカヤックが予約いらずで体験できる朝食付きのプラン。透明度の高い若狭小浜の海を間近で見て触れて楽しめます。 体験は、福井県小浜市阿納海水浴場「阿納パドラーズクラブ」にて。体験後、養殖場やプライベートビーチで海の魅力が満喫できます。 朝食は、海が見えるホテル「ホテルアーバンポート」にて。和食と洋食が選べます。和食では、小浜さんのご飯と小浜ならではの醤油味の干物「おばま醤油干し」が好評です。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【素泊まり】\海の上をのんびりお散歩/シーカヤックで若狭湾の絶景を海から満喫プラン シーカヤックが予約いらずで体験できるプラン。透明度の高い若狭小浜の海を間近で見て触れて楽しめます。体験後は、養殖場やプライベートビーチで海の魅力が満喫できます。 食事は、ご自身でご用意するか、若狭湾の海の幸をはじめとした「食材の宝庫」小浜の美味しい食事処・レストランへ!早朝から営業しているカフェもあります。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【2食付】地元のスタッフが自信を持ってお勧め!小浜のお食事処3000円分チケット付きプラン 夕食は近くの居酒屋で地元の味を堪能したい!という方におすすめ。地元のスタッフが厳選した小浜市内にある居酒屋で使えるお食事チケットをお1人3,000円分お渡しします。 かつて朝廷に食材を献上していた「御食国(みけつくに)」という歴史がある若狭小浜。今でも若狭ぐじ・若狭がれい・若狭かき・小浜よっぱらいサバ・ふくいサーモン・鯖のへしこなど、さまざまなブランド食材があります。 お食事チケットは、お買い物チケットとして道の駅「若狭おばま」でも利用できるので、余ったらお土産などにもお使いください。 朝食は、海が見えるホテル「ホテルアーバンポート」にて。和食と洋食が選べます。和食では、小浜さんのご飯と小浜ならではの醤油味の干物「おばま醤油干し」が好評です。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【朝食なし】地元のスタッフが自信を持ってお勧め!小浜のお食事処3000円分チケット付きプラン 夕食は近くの居酒屋で地元の味を堪能したい!という方におすすめ。地元のスタッフが厳選した小浜市内にある居酒屋で使えるお食事チケットをお1人3,000円分お渡しします。 かつて朝廷に食材を献上していた「御食国(みけつくに)」という歴史がある若狭小浜。今でも若狭ぐじ・若狭がれい・若狭かき・小浜よっぱらいサバ・ふくいサーモン・鯖のへしこなど、さまざまなブランド食材があります。 お食事チケットは、お買い物チケットとして道の駅「若狭おばま」でも利用できるので、余ったらお土産などにもお使いください。 朝食は、ご自身のタイミングでご用意をしてお宿でお召し上がりください。早朝から営業しているカフェもあるので、ゆったりコーヒータイムを楽しむのもGOODです。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【素泊まり】家族や仲間で一棟貸し切り!京料理を育んだ湊町で暮らすように泊まる町家ステイ 趣のある町並みにすーっと溶け込むように建つ町家をまるごと貸し切って過ごす素泊まりプラン。 日中は、宿を拠点に自然・歴史・文化・食の魅力あふれる小浜をたっぷり堪能!夕食に向けて若狭小浜お魚センターで魚を調達し、宿のキッチンで自由に調理!クルージング・寺院巡り・海岸沿いの散策など、ゆったりと好きなように満喫してください。 オンラインストアにて、当日の「過ごし方」の例をご紹介しています。ぜひご覧くださいね。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 【朝食付】海が見えるホテルで食べる朝食付きプラン 趣のある町並みにすーっと溶け込むように建つ町家をまるごと貸し切って過ごす朝食付きのプラン。 日中や夜はご自身の自由に小浜を楽しんでいただき、朝食は海が見えるホテル「ホテルアーバンポート」へ。和食か洋食を選んで召し上がっていただきます。和食では、小浜さんのご飯と小浜ならではの醤油味の干物「おばま醤油干し」が好評!気持ちの良い朝をお迎えくださいませ。 決済方法 現地払い・Web決済 このプランを詳しくみる> 特別な楽しみを満喫しよう! 貸切の宿泊施設にはすぐに助けてくれる人がそばにいないので、トラブルが起きたときや身の回りのことは自分たちでなんとかしなくてはいけません。 でも、それも貸し切りならではの旅の楽しみ方!ホテルや旅館ではできないような、あなただけのわが家スタイルをキープしながら、特別な時間が過ごせます。 福井県小浜市の「小浜町家ステイ」では合計8つの宿泊プランをご用意。いずれも4つのオプションがついており、最寄りのJR小浜駅から宿までの送迎サービス、子ども用備品の貸し出しなどが選べます。 また、連泊の場合は道の駅「若狭おばま」で使える500円チケットを人数分(大人)プレゼント!オンラインストアからのWeb予約・電話予約の場合は「小浜まち歩きチケット」をプレゼント!大変お得となっておりますので、ぜひご利用くださいね。 オンラインストア「小浜町家ステイ」へ>

チェックインについて

道の駅 若狭おばま敷地内の店舗横にあります
情報施設カウンターでチェックインを行ってください。
住所:小浜市和久里24-45-2(Google map  
TEL:0770-56-3366
(チェックイン受付時間15:00~19:00)